友人たちの論文集


大槻重之著
インドネシア専科



G 生活編      印刷用表紙
G-1食事と食物 G-2衣食住の衣 G-3住居と住まい G-4ムスリムであること
757.手食の作法 779.着るということ 791.住居の意味 809.アザーンの呼びかけ
758.主食としての米 780.民族衣装から洋装へ 792.高床式住宅 810.お祈りの仕方
759.飯はナシ 781.サロンとクバヤ 793.杭上住宅 811.モスクの風景
760.麺類とファーストフード 782.バチック・シャツ 794.ジャワ人の住居 812.ラマダン/断食
761.香辛料の使い方 783.制服の風習 795.バリ人の住居 813.ラマダンの終了
762.チャベ/唐辛子 784.帽子でないペチ 796.コロニアル風邸宅 814.レバラン/断食明け
763.アクア水 785.チャドルで隠せ 797.プルムナス住宅 815.ザカート/喜捨
764.パダン料理 786.女性のジルバブ 798.ショップハウス 816.メッカ巡礼
765.調味料 787.装身具と鍵 799.カンプンの小屋 817.イスラム教徒の割礼
766.サテサテとガドガド 788.日傘/権威のシンボル 800.貴重な電気 818.イスラム讃歌
767.菓子はクエ 789.履物の普及 801.階段・玄関・床 819.イスラム暦
768.テンペとトーフ 790.コテカ/ペニスケース 802.台所と厨房用燃料 820.食物のタブー
769.魚はイカン 803.マンディ/水浴 821.インシャらー
770.サゴ椰子 804.便所は水洗
771.ココナツミルク 805.便所の使用法
772.バナナの調理 806.抱き枕と蚊帳
773.ドリアン/果物の王 807.屋根の素材
774.果物の女王 808.熱帯病マラリア
775.ナンカは何か
776.食後のデザート
777.ブアブアハン
778.甘党好み
G-5余暇と嗜好品 G-6乗り物と交通 G-7生業様々 G-8ジャカルタ駐在員
822.国営TV放送 838.交通ラッシュ 858.カキリマ/屋台 885.日本料理店の繁盛
823.民間放送の開局 839.ベチャ/輪タク 859.ベチャ引き 886.トゥアンであること
824.スポーツの振興 840.バジャイ/庶民の足 860.街頭のものうり 887.メイドとの共存
825.バドミントンの栄光 841.ミニバス 861.観光地のものうり 888.運転手付乗用車
826.ハロー・ハロー・バンドン 842.雲助タクシー 862.天秤棒一本 889.コンドミニアム
827.シラット/伝統武技 843.ジャカルタの地下鉄計画 863.ジャムゥ売りの姉さん 890.日本の週刊誌
828.セパタクロー/伝統球技 844.発達した道路網 864.パサールの人々 891.ラグラグ会
829.クトプラ/大衆演芸 845.高速道路 865.プガメン/流し歌師 892.カラオケの夜7
830.ダンドゥッド 846.市内バスと長距離バス 866.ドゥクン/占い師 893.アルコール飲料
831.大衆音楽の歌手 847.何故か左側通行 867.バリアン/祈祷師 894.ゴルフ三昧
832.闘鶏の熱中度 848.錆ついた鉄路 868.黒魔術師 895.そこに山がある
833.コピ時間 849.通勤列車 869.バリの司祭 896.温泉気分
834.キンマの接待 850.文明の使者/飛行機 870.ウラマとキヤイ 897.何より健康管理
835.タバコは健在 851.スカルノ・ハッタ国際空港 871.踊り子の修業 898.ウエルカム・シャワー
836.クレテックの芳香 852.ロスメンとホテル 872.鍛冶職人 899.日本人学校
837.トゥアック/ヤシ酒 853.旅客船の旅 873.伝統工芸職人 900.警察とのつきあい
854.ピニシ船 874.ダラン/ワヤン語り 901.外国人料金
855.河川交通 875.エビ冷凍工場の女工 902.よろずインドネシア
856.電話の話 876.カー通勤ジョッキー
857.郵便局では 877.空港の公務員
878.チャロ/便利屋
879.ビーチボーイ
880.バリ農民の一日
881.ゴム園労務者
882.焼畑農耕民
883.海峡の人・海賊
884.零細漁民

目次に戻る 

2019/06/26 作成

inserted by FC2 system